以前の記事
2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 more... カテゴリ
プロフィール 日々のできごと お茶 食べもの パン・お菓子 ランチ お気にいり お家 おでかけ イベント 特別な日 クリスマス こどもたち こどもたち 【動画】 市太郎 出産 市太郎 市太郎 【動画】 市太郎のお絵かき 市太郎の成長記録 市太郎のお誕生日 市太郎の学校生活 真之佑 出産 真之佑 真之佑 【動画】 真之佑の成長記録 真之佑のお誕生日 里帰り Link
お気に入りブログ
ろんどんらいふ Strawberry a... Fumiのアメリカ日記 Sandy通信 エリオットゆかりの美味し... マンマミーア!@バーミンガム NY/Brooklynの空の下 メガネとおサルと私。 おいしいは嬉しい ロンドン郊外からリバティ... 外部リンク
その他のジャンル
|
1
真之佑、いまだ風邪は治らず。
今週に入ってからは、ほぼ毎日のように吐いてます。 今朝は既に2回もげろげろ。真之佑は2時間のうちに3回もお着替えし、私も1回は全身着替えるはめになり、、、洗濯機が朝からフル稼働しています(涙)。 それにしても、真之佑はよく風邪をひく子です。生後数週間で初風邪をひいていたもんね。 どんどん免疫をつけて強くなっていってくれてるといいんだけど。 真之佑にべったりくっついて生活している私ももれなく風邪をいただきました。 市太郎も少し咳をしているので危ないかも。月曜日は学校に行く前に 「あたまいたいからビタミンちょうだい。」 と言って、ビタミンを飲んで登校してました(笑)。 子供が二人いると(一人でも大変ですが)風邪リレーがエンドレスになりそうで冬が怖いですね。 ![]() さて、そんな風邪っぴきの真之佑ですが、体調を崩してもちゃんと日々成長しています。 少し前からハイハイの姿勢で少しずつ移動していたのですが、38週になったその日にハイハイができるようになりました。 まだ今は一歩一歩どっしりと前進する感じなので移動はゆっくりですが、本格的にハイハイをするようになるのも時間の問題でしょう。クリスマスツリー、大丈夫かな⁉ 市太郎の時もそうだったけど、2人目末っ子の真之佑の成長は特に嬉しさと寂しさが入り混じり。 もちろん元気ですくすく成長してほしいのだけど、もうちょっと赤ちゃんでいてくれてもいいかなー、なんて自分勝手なことを思ってしまうマミーなのでした。 ■
[PR]
▲
by sakuralowe-uk
| 2013-11-28 00:00
| 真之佑
ふと気付けば、もう11月最後の日曜日。
最近は体調がいいこともあって、お家のことも子育てもできることは精一杯しているつもりなのに、次から次へとすることがどんどん出てきて、結局は余裕のない毎日を送っています。 クリスマスカードだけは早々に選んでいたのだけど、カードには一枚たりとも手を付けていないし、カード用の市太郎と真之佑の写真もまだ撮っていません。大丈夫かな。。。 なんて言いつつ、きのうはちゃっかりクリスマスツリーを出してしまったんですが。 ご存知の方も多いと思いますが、我が家は毎年早いんです(笑)。 今日はお友達と一緒に村のプリ・スクール主催のクリスマス・フェアに行ってきました。 ![]() 小さな村に住んでいるので、こうした村のイベント等にはできるだけ参加するようにしています。 どのイベントも子供がいなければ参加しなかっただろうと思うのですが、こうした小さなところでも多少なりとも村の人達との繋がりがあるのは素敵なことだな、と思います。 さて、今年もお目当てはサンタさん。 待ち時間が長かったけれど、辛抱強く待っていました。 ![]() 去年にもここでサンタさんとお話したので、段取りも覚えていたようです。 でも、実際にお話をしてみると、なぜかクリスマスとはまったく関係のないことを話していました。 サンタさんも若干、困っていたような(汗)。 そうそう。 市太郎、今年はサンタさんからプレゼントをもらうためにあるお約束事を決めました。 それは、お肉と人参を食べること。 市太郎は1歳を過ぎた頃からお野菜をほとんど食べなくなりました。 食べるのは主に炭水化物とお魚、鶏肉、ソーセージ。ポテトチップスやスイーツは大好きだけど、ケーキなんかも好きではないのでチョコレートケーキ以外はほとんど食べません。 そんな市太郎に、なんとかお野菜と牛肉を食べさせようと思いついたのがサンタさんとのお約束。 そして、そのお約束事を決めた翌日に、なんとハンバーグと人参を全部食べました! その次の日には、人参はマミーやダディの分まで取って食べるように。 お肉はちょっと残したのでマミーの人参と交換しましたが、それでも市太郎には大きな進歩です。 この調子で他にもお野菜をいろいろ食べてくれるようにならないかなー? (ちなみに、今日はブロッコリーを食べさせようとしましたが失敗に終わりました。) 話が少しそれてしまいましたが、サンタさんとも無事に会えて一安心。 チョコレートのカップケーキとジュースもいただいて、お家に帰ったのでした。 去年はもっとストールがあったのだけど今年はかなり減っていて、内容もあまりぱっとするものがなかったような、、、せっかくお友達を誘ったのに少し残念でした。 来年はどうしようかな、と思ったけど、やっぱり真之佑もいるから来ることになるのかな? ![]() 先日から風邪をひいている真之佑は、今日はダディとお家でお留守番をしていました。 食欲も少し落ちているし、疲れているのに眠れなくて愚図ることがよくあります。 ぐっすり眠ったら治りも早いのだろうけど、お鼻も出てるから苦しいんだよね。 お兄ちゃんが大好きなので、愚図っていても市太郎が構ってあげると泣き止むこともあります。 市太郎も真之佑のことが大好きで、多少荒っぽいこともあるけれど、よく一緒に遊んであげて本当にいいお兄ちゃんです。 今日はクリスマス・フェアでお友達が弟とじゃれ合っているのを見て、少し真之佑シックになったみたいで、「るーちゃん(真之佑の愛称)、どこ?」 と寂しそうにしてました。 真之佑、早く元気になるといいね。 ■
[PR]
▲
by sakuralowe-uk
| 2013-11-24 00:00
| クリスマス
最近よく考えること。
真之佑の子育ては、2人目であり末っ子であることもあって、ただただ可愛がってあまり心配事もなく日々過ごしている気がします。 子育てでいろいろ考えることがあるのは、やっぱり初めての子である市太郎のこと。 当然ながら何もかもが初めてで試行錯誤の子育て。もともと大雑把な性格の私でも、それなりに考えることはあるものです。 これまではなんだかんだ言っても、私達の手を離れてもナーサリーという一種の守られた場所にいたために見えなかったことが、学校に行きだしてからだんだんと見えるようになってきました。 成長に伴って子供達もいろんなことがわかってくるから、そういうのもあるのかな? 今までは何でもなかったことですら、ちょっとした心配事になってしまったりする今日この頃。 ひとつは市太郎の運動能力のこと。 市太郎の運動能力がややゆっくりめなのは私達もわかっていたことで、それに対して心配するということも特になくこれまできました。 誰でも得意なことや苦手なことがあるように、市太郎にとっては運動全般が苦手なこと。 それはそれでいいかなー、と学校に入ってからもそう思っていたのですが、ある日ふと気になって考えだしたら止まらなくなってしまいました。 きっかけは、朝の始業前の校庭でのこと。 市太郎はたいてい同じクラスのお友達を追いかけてみたり、一人で走ったりしているのですが、ある時から上級生の子達に混じって遊ぶようになっていました。 市太郎は自分より年上の子が好きなので、最初のうちは、「楽しそうに遊んでいるな。」 と思って見ていたのですが、どうも様子が違う。確かに、市太郎自身は楽しそうに追いかけっこをしているのですが、その上級生達は市太郎の足が遅いのをからかっているということがわかりました。 それに気付いてしまうと、私はなんだか悔しくて悔しくて、、、 市太郎の足が遅いのは仕方のないことだけど、それを他の子供達にからかわれて、当の本人はそんなことも知らずに嬉しそうに一緒に遊んでいる(涙)。何とも言えない気持ちになりました。 そんなわけで、市太郎の運動能力の強化を図ろうと心に決めたわけです。 その後さらにその上級生の一人が、私達が前を通り過ぎた時に 「Chinese...」 と言うのを耳にしたので、市太郎がからかわれている理由は足が遅いだけではなくて、ミックスであるということもあるのかな、と微妙な気持ちになったりもしたのでした。 (実際のところ、東洋人を見たら誰でも 「Chinese」 っていうのは無教養だし、たとえ中国人であっても日本人であっても何も悪いことはないわけで 「So what?」 なんだけど、そんなことで後ろ指をさす子供のことなんて相手にしなければいいのに気にしてしまう私自身もなんだかなー、と思うのです。私もまだまだ未熟な証拠よね。) 今の市太郎なら、もしも誰かに 「お前はチャイニーズだ!」 と言われても、「違うよ、ジャパニーズだよ。それが⁉」 と何も考えずに答えると思うのだけれど、いつか自分が半分日本人であることを後ろめたく感じることもあるのかもしれないと思うと、それはそれで切ないけれど。。。 さて、もうひとつ。 市太郎は同じ年の男の子と比べるとおとなしいほうなので私も今まで気付かなかったのだけど、どうやらこれくらい年齢の男の子達はふざけて叩き合いをしたり、取っ組み合いをしたりするのは普通のようです。 市太郎から 「○○が叩いた。」 とか 「××が△△を叩いて、△△のメガネが飛んだ。」 という話を聞いたり、実際に男の子達がふざけて暴れている様子も目にしていたのですが、、、 つい先日のこと。 市太郎がお友達と遊んでいて、そのお友達が市太郎をふざけて叩いているのを目撃しました。 仲の良いお友達だったのと、ふざけて遊んでいるのは明らかだったのでそのまま様子を見ていたのですが、あまりにも一方的に叩かれて、お腹なんて 「ドスッ!」 としっかり聞こえるくらいの音で強く叩かれていたのでちょっとびっくり。 市太郎は口では注意するものの、叩き返すことはしない。お友達はそれでも止めない。 最終的には市太郎が逃げておしまい。 私はこれまで市太郎には、叩かれても叩き返さないようにと教えてきたけれど、これでよかったのかなー、と不安になったのでした。 これに関してちょっと私のお友達の意見も聞いてみたくてFacebookで疑問を投げかけてみたのだけれど、いろんな意見があって、最終的にはいじめについてもいろいろと考えるきっかけになったのでした。 『やられたらやり返す』 のはどうかと思うけど、やられっぱなしで付け込まれてもいけない。 今はまだ小さいし、いじめに発展するようなことはないだろうけれど、もう少し大きくなったらそれも無きにしも非ず。市太郎は気が弱い子ではないし、たとえいじめられたとしてもそれを気にするタイプの子ではないのだけれど、それも成長に伴って変わってくるかもしれない。。。 今回のことでは特に答えを出す必要もなく、いまだに私自身どうしたらいいのかはわからないのだけど、いつだって我が子をしっかりと見守り、全力で支えてあげたいと改めて感じたのでした。 市太郎と真之佑のためにそれができるのは、この世で私とBenflintだけだもんね。 市太郎と真之佑には優しくて強い人であってほしいというのは、常々思っていること。 そのためにも、私も日々成長しなければ。 ■
[PR]
▲
by sakuralowe-uk
| 2013-11-18 00:00
| 市太郎の学校生活
今週末は寒いけれどすっきり晴れたいいお天気になりました。
といっても、きのうも今日も特にお出かけはせず。 BenflintがちょこちょこDIYをしているので、お家や公園でのんびりと時間を過ごしました。 ![]() 真之佑も幼児用のブランコに乗れるようになりました。 幼児用だと柵もあるし、お座りができるようになったら意外に大丈夫なのかもしれません。 真之佑が楽しんでるかどうかはわかりませんけどね(汗)。 ![]() 時折笑顔になることもあったので、嫌いではなさそうです。 ブランコに座ったままずっと揺られているので、ここぞとばかりにたくさん写真を撮りました。 真之佑と並んでブランコに乗せたかったので最初は市太郎も幼児用のブランコに乗せましたが、お兄ちゃんはやっぱり普通のブランコに。 ![]() しばらくブランコに乗っていなかったのですが、けっこう高くまで押しても嫌がらなくなってました。 それだけでも怖がりの市太郎にしてはちょっとした進歩です。まぁ、まだ自分ではブランコに乗れないし、こげないんですけどね(汗)。 最近、思うところがあって市太郎の運動能力の強化を図ろうとしているのですが、運動能力の前に良く言えば慎重(すぎる)、悪く言えば臆病な性格をどうにかしなくては、と考えています。 とりあえず、今日はいつもより市太郎を走らせようと頑張ってみました。 サッカーボールを持って行っていたので、Benflintと一緒に走りながらボールを蹴る練習をしたのですが、すぐに飽きてしまう市太郎。興味のないことには本当に集中力のない子です(汗)。 まぁ、ぼちぼちやるしかないかな? さて、写真とは不釣り合いなタイトルですが、老化とはまさしくこの私のこと。 年齢的にももちろん老化はあるし、見た目には顔のシミ、しわ、たるみに白髪と、数年前から老化を感じていたのですが、今日は身体的な老化を実感したのです。 普段は市太郎と一緒に遊ぶのもそこまで体力を使うことがないので(市太郎がおとなしいせいもある?)そこまで老化を感じることもなかったせいか、日頃全然運動をしていないにも関わらず、関節炎さえなければ私は体力的には大丈夫という自負がありました。 そんな驕りも手伝ってか、最近体調がよくなってきた私はこともあろうかBenflintと短距離競走をしようと思ったわけです。距離が長くなると長年運動をしていない私は絶対に不利だけど、瞬発力で勝負の短距離競走なら勝てるかも、なんてね。 結果は、、、 惨敗以前の問題でした(汗)。 速く走る感覚は覚えているのだけど、体が全然ついていかず。 で、結果的に脚が思うように動かずにもつれ、派手に転んでしまったのです。 40歳前のおばさんが公園で40歳過ぎのおじさんと駆けっこをしてすってんころりんと転ぶという、なんとも言えない失態を犯してしまいました。(たぶん)誰も見ていなかったのが幸い。 あああ、ありえない。 っていうか、よく考えれば、もうかれこれ15年以上も全力で走ったことがないのに、ウォーミングアップもなしでいきなり全速力で走れると思った自分もありえないけど。 その後、懲りずに何度か全力で走ってみようと試みましたが、少しずつ脚は速く動くようになってきたものの、今度は肉離れでも起こしそうな感じがしたので、すぐにやめました。 明日は筋肉痛決定かな。 それにしても、ここまで自分の体が老化しているとは。大ショック。。。 市太郎の運動能力云々なんて言ってる場合じゃなかったね。 というわけで、私もちょっと運動能力の強化、頑張ります。 ■
[PR]
▲
by sakuralowe-uk
| 2013-11-10 00:00
| 日々のできごと
ふと気が付けば、真之佑ももう8ヶ月。
日本に2ヶ月弱里帰りしていたこともあって、まるでタイムトリップでもしたかのようなあっという間の8ヶ月でしたが、このブログの真之佑の記事の少なさにもびっくり。ブログの更新頻度が減ったこともあるけれど、書いても市太郎のことだったり、、、 そもそも2人目っていうのはもう既にお兄ちゃんかお姉ちゃんがいるわけで、周りの可愛がり方もやっぱり初めての子供とは違うだろうし、損な役回りだなー、なんて思っていたのだけれど、それは実際に私が真之佑を産んでみて間違いだということがわかりました。いや、確かに周りの人達の反応は違うのかもしれないけれど、少なくとも私とBenflintにとっては、1人目であろうが2人目であろうが変わりなく、同じくらい可愛くて大切な我が子なのです。 もっと言えば、真之佑は2人目だけど、3人目の予定がもう100%ない私達にとっては末っ子。 もうこの子が私達にとって最後の赤ちゃんだと思うと、ともすれば市太郎の時以上に愛おしく思えたりすることもあるわけです。(当然、市太郎より真之佑のほうが可愛いとかそういうことでは決してありません。念のため。) 真之佑が生まれる前には、「市太郎にしてあげたことは、真之佑にも同じようにしてあげよう。」 と決めました。本人達がどうするのかは別として、二人が大人になって私達のもとを巣立つ時には同じだけの思い出を持って出られるように、ということで。 それなのにそれなのに、蓋を開けてみれば真之佑の写真のほうが圧倒的に少ない。 これは写真の枚数というより写真を撮る機会の問題で、年齢のせいもあるのか市太郎が被写体になることのほうが断然多かったりするのです。 親としては同じように可愛がっているつもりなのに、あー、これが2人目っていうことね、、、なんて思ったりする今日この頃。 そんな真之佑ですが、相変わらず元気にすくすく成長しています。 ![]() 真之佑は2人目というより末っ子気質、かなりの甘えん坊。 その代わり、マミーやダディでなければダメということはなくて構ってもらえれば誰でもOK。 構ってもらえなければ大泣きし、構ってもらえれば誰にでも愛想を振りまいています(汗)。 そして、市太郎もけっこうな頑固者だけど、真之佑は既にさらにそれを上回りそうな頑固者っぷりを見せています。自己主張も激しくて本当によく泣きます。泣き出したら、それこそ私達が折れるまでずっと泣き続けているからスタミナもかなりあるみたい。 生まれた頃は市太郎に似ているな、と思っていたけれど、だんだんと違いも出てきました。 真之佑は目がくりくりして大きめなので、Benflint寄りかな?というか、顔は私には全然似ていません。私に似ているのは、丸い顔の形とずっしり太い下半身だけ⁉ 逆に、市太郎の顔の形と下半身の細さはBenflint似なんだけど。。。 そんなこんなで我が家の可愛い真之佑君、お兄ちゃんにも可愛がられてのびのび育ってます。 真之佑はきっと、やんちゃ坊主になるだろうなー(笑)。 ■
[PR]
▲
by sakuralowe-uk
| 2013-11-06 00:00
| 真之佑
今週一週間は市太郎がハーフタームでお休みでした。
偶然ですが、Benflintも月曜日から新しいお仕事に変わるため、会社を少し早く辞めて一週間の休暇をとっていました。といっても、家族では何度かお出かけしただけで、Benflintは主にDIY、私達はお友達と遊んだりといった普通の日々を過ごしていました。 さて、市太郎の学校生活。 子供というのは順応性があるもので、ここ数週間のうちにすっかり学校にも馴染み、新しいお友達もできてきたようです。まぁ、特定の親しいお友達ができたというわけではありませんが、登下校時に会ったら手を振り合ったりと、見ていてとても微笑ましい光景にマミーも一安心。 そういえば、クラスに一人だけ、市太郎に意地悪をする女の子がいたらしく、ある朝 「Sはいっつもいじわるするの。」 と市太郎がぽつりと告白しました。叩かれたりつねられたりしていたようなので、「今度もし意地悪されたら、その時は "やめて" って言うのよ。それでもやめてくれなかったらまた別の子と遊べばいいから。」 と言ったら、「わかった、もうSとはあそばないわ。」 と納得した様子で登校しました。 その日の学校終了後、「今日はSには意地悪されなかった?」 と聞くと、「Sはまたこうしたの。」 とつねる様子をして見せたので、「ちゃんと "やめて" って言った?」 と尋ねると、「ううん、I ran away to C(別のお友達)!」 と。マミー、がっくり。でも、いかにも市太郎らしい。 その後はあまり意地悪もされなくなったようなので、もう大丈夫かな? 市太郎はマイペースな子なので、そんなふうに意地悪をされてもあまり考え込んだりするタイプではないのでそれは救いです。 お勉強も学校によって進め方の違いがあるようですが、市太郎の学校では1ヶ月を過ぎた頃からSound(アルファベットの音)のお勉強を始めたようです。(Phonicsのようなものだと思うのですが、どうも今年から新しい指導法が導入されたようで、、、私はPhonicsもよく知らないたま、ただ学校から言われたことをそのままに受け止めています。) 月曜日から木曜日までは毎日1つずつSoundを習い、その日に習ったSoundを復習することが宿題になっています。金曜日はSoundはお休み、あくまでのんびりペースです。 この宿題でSoundを書くようになってから、市太郎の鉛筆の持ち方も矯正し始めました。 今のところ、宿題で文字を書く時は正しい持ち方ができていますが、絵を描く時はこれまで通りの持ち方に戻ってしまうことが多いかな。でも、今までは鉛筆を正しく持つこともできなかったので、そのコツをつかんだだけでも大きな進歩でしょう。 ![]() ハーフタームに入る前の週にParents Eveningがあったのですが、先生の目から見ても市太郎は特に問題もなく学校生活を送っているようです。 ただ、2つ指摘を受けたのが、市太郎の食べるスピードと運動能力が少し遅れ気味だということ。どちらも私達はよく承知のことなので驚きもしませんでしたが、先生からわざわざ指摘を受けるということは、まぁ相当なものだということですね(汗)。 学校での市太郎のワークブックを見ていると、これまた市太郎のマイペースさを象徴するかのような先生のコメントもあって失笑。学校では週ごとに大まかなテーマがあるのですが、『Three Bears』 というテーマの際にThree Bearsの絵を描くように先生からの指示があったところ、市太郎はどうやら 「Three Bearsは書きたくないから代わりに飛行機を描いた。」 と言って、飛行機の絵を描いたことがあったようです。 日本だったら少し問題視されてしまうようなこんなことも、こちらでは個性と受け止められ、先生も特に咎めることもなくそのまま流してくださっていたようです。まぁ、まだ4歳だからというのもあるのでしょうが。。。 そんな感じで市太郎も最初のハーフタームを終え、明後日から今ターム後半が始まります。 これからも市太郎の学校生活が楽しいものでありますように。 ■
[PR]
▲
by sakuralowe-uk
| 2013-11-02 00:00
| 市太郎の学校生活
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||